【埼玉労働局】 所要時間は5分です。
埼玉第14次労働災害防止計画のアウトプット指標確認アンケート 令和7年6月20日まで

 埼玉第14次労働災害防止計画(以下「埼玉14次防」という。)は、労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全で健康に働くことができる職場環境の実現のため、令和5年度を初年度とし、事業者、労働者、埼玉労働局等の関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定めたものです。

 各事業場におかれましては、埼玉14次防の進捗状況を確認するため、下記アンケートへの御協力をお願いいたします。


 御回答いただいたアンケートは、埼玉14次防を推進するために使用し、それ以外の目的に使用することはありません。

   アンケートは、様々な機会で複数回の御協力をお願いしますが、事業場(本店、支店、工場、営業所ごと)で1回の回答で結構です

 事業場とは、工場、事務所、店舗等のごとく一定の場所において相関連する組織のもとに継続的に行われる作業の一体をいいます。


問1 貴事業場(本店、支店、工場、営業所)の管轄となる労働基準監督署を選択してください。

さいたま労働基準監督署
さいたま市(岩槻区をのぞく)、
鴻巣市(旧川里町 赤城、赤城台、新井、 上会下、北根、屈巣、境、関新田、広田 を除く)、
上尾市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、 桶川市、北本市、北足立郡伊奈町

川口労働基準監督署
川口市、蕨市、戸田市

熊谷労働基準監督署
熊谷市、本庄市、深谷市、大里郡寄居町、児玉郡(美里町、神川町、上里町)

川越労働基準監督署
川越市、東松山市、富士見市、坂戸市、鶴ケ島市、ふじみ野市、
比企郡(滑川町、嵐山町、小川町、ときがわ町、川島町、吉見町、鳩山町)、
入間郡(毛呂山町、越生町)、秩父郡東秩父村

春日部労働基準監督署
春日部市、さいたま市(岩槻区)、草加市、八潮市、三郷市、久喜市、越谷市、
蓮田市、幸手市、吉川市、白岡市、南埼玉郡宮代町、北葛飾郡(杉戸町、松伏町)

所沢労働基準監督署
所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、入間郡三芳町

行田労働基準監督署
行田市、加須市、羽生市、
鴻巣市(のうち旧川里町 赤城、赤城台、新井、上会下、北根、屈巣、境、関新田、広田)

秩父労働基準監督署
秩父市、秩父郡(横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)

[必須]

問2 アンケートを知った理由を回答してください。 [必須]
問3 貴事業場の業種を回答してください。 [必須]
問4 貴事業場(本店、支店、工場、営業所)で常時雇用する労働者数を選択してください。 [必須]
問5 回答者を選択してください。 [必須]
問6 貴事業場で労働者の転倒災害を防止するための対策として取り組んでいるものを全て回答してください。 [必須]
問7 貴事業場で重量物を取り扱う作業、または、不自然な姿勢を伴う作業がありますか。 [必須]
問7-2(問7で「重量物を取り扱う作業、または、不自然な姿勢を伴う作業がある」と回答した事業場にお伺いします。


貴事業場において、「
重量物を取り扱う作業、不自然な姿勢を伴う作業」でどのような腰痛予防対策を講じていますか。
(複数選択可)
[必須]
問8 貴事業場で高年齢労働者(60歳以上の労働者)の労働災害防止対策として取り組んでいるものを全て回答してください。 [必須]
問9 「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(通称、「エイジフレンドリーガイドライン」)を知っていますか。 [必須]
問10 貴事業場で外国人労働者の労働災害防止対策として、母国語に翻訳された教材、視聴覚教材を用いるなど外国人労働者に分かりやすい方法で労働災害防止の教育を行っていますか。 [必須]
問11-1 (問3で「陸上貨物運送事業」を選択した事業場にお伺いします。

「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」を知っていますか。 [必須]
問11-2 (問3で「陸上貨物運送事業」を選択した事業場にお伺いします。

「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」を把握し、同ガイドラインに基づく措置を実施していますか。
[必須]
問11-3 (問3で「建設業」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場で「墜落・転落災害防止」に関するリスクアセスメントを実施していますか。
[必須]
問11-4 (問3で「製造業」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場で「機械災害の防止」に関するリスクアセスメントを実施していますか。
[必須]
問11-5 (問3で「林業」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場で「労働災害防止」に関するリスクアセスメントを実施していますか。
[必須]
問11-6 (問3で「ビルメンテナンス業」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場で「墜落・転落災害の防止」に関するリスクアセスメントを実施していますか。
[必須]
11-7 (問3で「産業廃棄物処理業」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場において、「墜落・転落災害の防止」に関するリスクアセスメントを実施していますか。
[必須]
問11-8 (問3で「小売業」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場で労働者の「転倒」などの労働災害を防止するための対策として取り組んでいるものを教えてください。(複数選択可)
[必須]
問11-9 (問3で「社会福祉施設」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場で労働者の「転倒」などの労働災害を防止するための対策として取り組んでいるものを教えてください。(複数選択可)
[必須]
問11-10 (問3で「社会福祉施設」を選択した事業場にお伺いします。

貴事業場でノーリフトケアを導入していますか。
[必須]
問12 (問4で「労働者50人以上を選択した事業場にお伺いします。)

貴事業場において、メンタルヘルス対策(ストレスチェックの実施のみを含む。)に取り組んでいますか


[必須]
問12-1 (問12で「メンタルヘルス対策に取り組んでいる。」を選択した事業場にお伺いします。)

貴事業場において、メンタルヘルス対策として取り組んでいるものを全て選択してください。
[必須]
問12-2 (問4で「労働者50人未満」を選択した事業場にお伺いします。)

貴事業場において、メンタルヘルス対策(ストレスチェック実施のみを含む。)に取り組んでいますか


[必須]
問12-3 (問12-2で「メンタルヘルス対策に取り組んでいる」を選択した事業場にお伺いします。)

貴事業場で取り組んでいるメンタルヘルス対策を全て選択してください。
[必須]
問13 貴事業場において、健康診断結果等から労働者の健康状態を確認し、事業場の健康課題を把握していますか。 [必須]
問14 貴事業場で化学物質を製造、または、取り扱っていますか。(複数選択可)


[必須]
問14-2 (問14で「化学物質を製造、または、取り扱っている」と回答した事業場にお伺いします。)
 労働安全衛生法第57条と第57条の2に基づくラベル表示・安全データシート(SDS)の交付の義務対象となっていないが、危険性又は有害性が把握されている化学物質(令和7年4月1日時点についてお聞きします。

 貴事業場では、上記化学物質について、ラベル表示、安全データシート(SDS)の交付を行っていますか。

[必須]
問14-3 (問14で「化学物質を製造、または、取り扱っている」と回答した事業場にお伺いします。) 
 労働安全衛生法第57条の3に基づくリスクアセスメントの実施義務はないが、危険性又は有害性が把握されている化学物質(令和7年4月1日時点)についてお聞きします。

 貴事業場では、上記化学物質について、リスクアセスメントを行っていますか。


[必須]
問15  貴事業場に、暑熱環境下における業務がありますか

*暑熱環境下に該当するかは、気温、湿度、輻射熱、風速、身体作業強度、作業服の熱特性等で総合的に評価されます。
[必須]
問15-2   (問15で「暑熱環境下における業務がある。」と回答した事業場にお伺いします。)


貴事業場で作業中の巡視等により、労働者の水分・塩分の摂取状況や不調者がいないかを確認していますか
[必須]
問16   (問4で「労働者数30人以上」を選択した事業場にお伺いします。)


 貴事業場において、勤務間インターバル制度を導入していますか。
[必須]