〇送付した「労働条件自主点検表」により、自主点検を実施した上で、その結果を入力・報告してください。 |
※ 入力にあたっての留意点 ・文字化けを防ぐために、半角カタカナ、丸数字、特殊文字は使用しないでください。 ・内容確認画面で入力内容に間違いがないか確認いただき、登録ボタンをクリックしてください。 ・回答送信後は内容を確認いただけませんので、回答内容を保存したい方は、自主点検の必要箇所を全て入力後、プリントスクリーン等で画面を保存してください。
|
自主点検実施日 | 年月日 (半角) |
事業場名称 (例:株式会社労基 古川営業所) | |
郵便番号 | - |
都道府県 | |
市区町村 | |
町名番地 | |
ビル建物名 | |
電話番号 | |
事業の種類 (例:建設業) | |
労働者数(パート・アルバイト等を含む事業場の全労働者数) | |
点検項目 |
1 労働条件の明示 労働契約を締結するに当たり、労働時間、賃金、退職(解雇の事由を含む。)、安全衛生等の労働条件を労働者に対し明示していますか。この場合において、労働時間、賃金等に関する事項について書面を交付していますか。 3~5の場合、改善が必要です。ただし、3、4については、労働者の希望により、FAXや電子メール、SNS等で明示している場合は、違反となりません。 | |
2 有期労働契約(期間を定めて締結された労働契約) 有期契約労働者を使用していますか。 また、有期契約労働者に対して、当該契約の期間の満了時における当該契約に係る更新の有無、更新する場合又はしない場合の判断の基準を明示していますか。 3、4の場合、改善が必要です。 | |
3 就業規則 就業規則(労働時間、休日、休憩、休暇、賃金の定め方及び支払方法、退職(解雇の事由を含む。)等、労働条件の具体的細目を定めた規則)を作成していますか。 また、就業規則の内容が実際の勤務の状況に合っていますか。 3~5の場合、改善が必要です。 | |
4 就業規則、時間外労働・休日労働に関する協定等の周知 就業規則、時間外労働・休日労働に関する協定等法令で定めているものを、常時各作業場の見やすいところに掲示するなどにより、労働者に周知していますか。 4、5の場合、改善が必要です。 | |
5 所定労働時間 週の所定労働時間(休憩時間、所定時間外労働時間は含みません。)は、何時間に定めていますか。 ア 下記イ以外の事業場・・・・・2、3については、改善が必要です。 イ 労働者数10人未満の商業・接客娯楽業等の事業場・・・・3については、改善が必要です。 | |
6 1か月単位の変形労働時間制 ※1か月単位の変形労働時間制を採用していない場合は記入する必要がありません。 就業規則等で次の法定事項が定められていますか。 ①各日の始業・終業時刻 ②所定休日 ③変形期間の起算日 また、労使協定による場合には、その労使協定に上記②③のほか、法定事項である各日・各週の労働時間、変形期間、協定の有効期間が定められていますか。 2、3については、改善が必要です。 | |
7 1年単位の変形労働時間制 ※1年単位の変形労働時間制を採用していない場合は記入する必要がありません。 労使協定を締結し、所轄労働基準監督署長へ届け出ていますか。 2、3については、改善が必要です。 | |
8 休憩時間 休憩時間をどのように定めていますか。 1、3については、改善が必要です。 | |
9 所定休日 所定休日をどのように定めていますか。 7については、改善が必要です。 | |
10 時間外労働・休日労働に関する協定 法定労働時間を超える時間外労働及び法定休日に おける休日労働を行わせる場合に、時間外労働・休日労働に関する協定を締結し、所轄労働基準監督署長に届け出ていますか。 また、この協定の締結に当たっては、法令に適合したものとなるようにしていますか。 3、4については、改善が必要です。 | |
11 労働者代表の選出方法 ※労働者の過半数で組織される労働組合と協定している場合には、記入は必要ありません。 3の就業規則の作成・変更に当たって、労働者の過半数を代表する者の意見を聴く場合並びに6,7及び 10の労使協定の締結に当たって、労働者の過半数を代表する者と協定している場合、代表者の選出はどのようにしていますか。 3、4については、改善が必要です。 | |
12 賃金控除 賃金の一部を控除して支払っている場合、法令に定めのあるもの(税金、社会保険料等)のみですか。 また、法令に定めがあるもの以外のものを賃金から控除して支払う場合、過半数代表者等との書面による協定(賃金控除協定)を締結し、社宅、寮、その他の福利厚生施設の費用、組合費等、事理明白なものについてのみを控除の対象としていますか。 3、4については、改善が必要です。 | |
13 最低賃金 (1)最低賃金額以上の賃金を支払っていますか。 2については、改善が必要です。 | |
13 最低賃金 (2)事業場で最も賃金の低い者の1時間当たりの賃金額は、いくらですか。 | 円 |
14 割増賃金 (1)時間外労働・深夜労働を行わせた場合に、その時間に対する割増賃金は、どのように支払っていますか。 2~6については、改善が必要です。 | |
14 割増賃金 (2)休日労働を行わせた場合に、その時間に対する割増賃金は、どのように支払っていますか。 2~6については、改善が必要です。 | |
15 年次有給休暇 (1)年次有給休暇についてはどのように取り扱っていますか。 2、3については、改善が必要です。 | |
15 年次有給休暇 (2)年10日以上法定の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年次有給休暇を付与した日から1年以内に、5日以上の年次有給休暇を取得させていますか。 2については、改善が必要です。 | |
15 年次有給休暇 (3)年次有給休暇管理簿は作成していますか。 2については、改善が必要です。 | |
15 年次有給休暇 時間単位の年次有給休暇の制度を設けていますか。 また、時間単位の年次有給休暇の制度を設けている場合には労使協定を締結していますか。 3については、改善が必要です。 | |
17 健康診断 定期健康診断を実施していますか。 2~4については、改善が必要です。 | |
18 衛生委員会 (1)衛生委員会を設置し、必要な調査審議を行っていますか。 3~4については、改善が必要です。 | |
18 衛生委員会 (2)衛生委員会を開催していますか。 2~4については、改善が必要です。 | |
18 衛生委員会 (3)関係労動者から意見の聴取を行っていますか。 2については、改善が必要です。 | |
19 医師による面接指導 (1)労働者の労働時間の状況を客観的な方法で把握していますか。 2については、改善が必要です。3については、「その他適切な方法」により把握しているか確認が必要です。 | |
19 医師による面接指導 (2)①産業医に対し、時間外・休日労働時間が週40時間を超える労働が1か月当たり80時間を超える労働者(以下「月80時間超の労働者」という。)の情報を提供していますか。 4については、改善が必要です。 | |
19 医師による面接指導 (2)②月80時間超の労働者本人に労働時間の情報を通知していますか。 3については、改善が必要です。 | |
19 医師による面接指導 (3)月80時間超の労働者であって申出のあった者に対して医師による面接指導を実施していますか。 3、4については、改善が必要です。 | |
19 医師による面接指導
(4)面接指導を実施している場合、直近1年において実施した人数は何人でしたか。 | 人 |
20 労働者名簿、賃金台帳の作成 労働者名簿、賃金台帳を作成し必要事項を記入していますか。 2、4については、改善が必要です。 | |
※ 回答がすべて終わりましたら、下の「確認」ボタンを押してください。 |